ぐみは色々書きたい

自由に生きたい25歳。主に結婚、仕事に関する情報を発信しています。フリーイラストも投稿中。

【残り2か月半で逆転】要領最悪女が看護師国家試験に合格するまでの勉強法

こんにちは、ぐみです☺︎

 

今回は自他共に認める要領最悪女】の私が看護師国家試験に合格するまでの勉強法について書いていきたいと思います。

当時の実際のノートも公開しようと思っているので、良かったら最後までご覧ください!

 

前回までのお話はこちら↓

gumi-create.hatenablog.com

 

 

 

スタートは試験の2か月半前。絶望的な状況。

私が国家試験勉強を本格的に始めたのは、病院実習が全て終わった12月頃。

 

試験は毎年2月の半ば頃に行われるため、この時点で残り2か月ちょい

既に出だしが遅すぎるのですが、当時の私は実習と国試勉強を並行してできる余裕が全くなく、この時期になってしまいました…

 

この頃の模試は下から数えた方が早い順位。必須問題も水準までいっていないといった出来栄え。

※看護師の国家試験は【必修問題】と呼ばれるものがあり、この中で80%以上の正答率がないと必然的に不合格となってしまいます...

 

かなりやばい状況まで追い込まれた私は、ようやくここから本気で国試勉強に向き合い始めました。

 

勉強するにあたって、まずは分からないことを徹底的に調べていくと思うのですが、当時の私は…

 

.........。

 

 

分からないところが分からねぇ…!!

 

 

…これ試験2か月半前ですよ?本当に絶望的です。

 

周りを見渡すと、クラスの大半が【レビューブック】と呼ばれる参考書を持ち歩き、そこに書き込みながら勉強しているといった感じでした。

レビューブック】とは…国試勉強のポイントがまとめてある、看護学生の中では大定番の参考書。

こんな感じ。気になる人はチェックしてみてね↓

 

みんなの分厚いレビューブックを見て死ぬ程焦る私。みんな勉強してないしてないって言いながらめっちゃ勉強してるじゃん…!鵜呑みにした私がバカでした。

 

しかし今更みんなと同じ方法では到底追いつけるわけもなく。

 

悩んだ結果、私はポイントを全て一からノートにまとめて、『レビューブックもどき』を作ってしまおうという考えに至りました。

 

実際の勉強方法とポイント解説します!

具体的な内容はこんな感じ。

【用意したもの】ルーズリーフとそれをまとめるファイル ペン 色鉛筆 マーカー シール 付箋

 

【方法】

①まず『人体』『疾患』『検査』『法律』などの大まかなジャンルに分ける。そこから細かい項目をあぶり出し、ざっくりとルーズリーフにまとめていく。

まとめた項目にはジャンルごとに色分けしたインデックスをつけておく。(人体は赤疾患は青など…)

 

②ある程度まとまったら過去問や模試も並行して解いていく。分からないところやポイントは①でまとめたノートに追加していく。

※何度も出てくるところはマーカーやシールを使って目立つようにしておく。

 

③必修問題は『これだけは完璧にする!』と決めた一冊を徹底的に読み込む。これも分からないところやポイントはノートに追加していく。

 

実際のノートがこちら(字汚いです)↓

 

【まとめる際のポイント】

  • ノートはイラストや図を書いて出来るだけ分かりやすくする。(ネットやInstagramの勉強アカウントのまとめ方を参考にしました)
  • 初めのざっくりとまとめる段階では、行間や空白を多めにとっておく。後から書き込んだり追加しやすいようにです。
  • ゴロを作ったり歌ったり変な絵を描いたりして無理矢理にでも楽しむマインドをつくっていく。

 

だいたいこんな感じです。

メインでノートに書き込む作業をしてスキマ時間に必修問題の本やアプリで問題を解く、といった形をとっていました。

 

これをひたすらに続け、ノートは参考書一冊分くらいの厚さまで成長。

模試も徐々に安全圏内に入るようになっていきました。

 

私は書いて覚えるタイプで、イラストを描くのも苦手ではなかったのでこの方法がとても合っていたんだと思います。

全て自分で書いているので問題を解いているときも、『これはこのページのこの辺に書いてあったな…』などと記憶に定着しやすかったのも良かったです◎

 

そして迎えた試験当日。

緊張で頭が真っ白になりかけましたが、お守りとして持っていたノートのおかげで『これだけやったんだからきっと大丈夫…!』と落ち着いて挑むことが出来ました。

 

 

まとめ。当たり前ですが試験勉強は早めにコツコツと!

こうして私は無事国家試験に合格。晴れて看護師になることが出来ました!

 

長々と書きましたが、あくまでこれは追い込まれた私が編み出した方法です。当たり前ですが、試験勉強は早めに取り掛かるに越したことはありませんから、皆さんは余裕をもってコツコツ勉強してください…笑

 

ギリギリの時期に私と同じような方法でやるのはオススメしません…(途中ガチで白目むきながらやってた)

 

しかし、まとめ方や一部の勉強法に関しては参考になるところもあるかなと思うので、よかったら取り入れてみてください◎

この記事を読んでいる受験生さんの合格を心から祈っています^^

 

最後までご覧いただきありがとうございました❁

 

↓以下ポチっとして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村